■ 雅楽の楽器 ■
■ 鳳笙(ほうしょう)
吹き口がついた頭(かしら)に十七本の竹の管が立っています。それぞれの管の根もとには大変小さい合金製のリード(簧)がついていて、それが振動することにより音が出ます。一度に何本かの管を同時に鳴らすことができ、それで和音を奏でます。吹いても吸っても音が出せることはハーモニカと同じで、音色も似ています。リードが大変小さいのでわずかな息の露がついただけでも振動しなくなってしまいます。そのため、火鉢などで楽器を温めながら演奏しなければなりません。
■ 篳篥(ひちりき)
雅楽で主旋律を演奏する重要な楽器です。とても小さい楽器で、表面に七つの穴、裏に二つの穴があいた竹の管に、葦(あし)で作った簧(ダブルリード)をさして吹きます。吹き方によって、同じ指使いのままで音の高さを変えることができる楽器なので、安定した音を出すのがとても苦労する楽器です。平安時代の作家、清少納言は「下手な人の吹く篳篥ほど、うるさくていやなものはない」と書いています。
■ 龍笛(りゅうてき)
竹製の管で七つの指穴と息を吹き入れる穴(歌口)がついています。指使いで音程を変え、さらに吹き加減で高い音域と低い音域を吹き分けます。雅楽では笛の仲間として、この他に神楽笛(かぐらぶえ)と高麗笛(こまぶえ)があります。

雅楽解説

home

Copyright (C) 1999 otonowakai. All Rights Reserved.